大型のYSエンジン導入前に、遅延付きグロープラグブースターを構想中~とりあえずは4.8V仕様で作りますが、6V仕様・7.4V仕様への改造も簡単です。なにか要件抜けてませんか? 【要件】 ①フィールドで使用する。(機体にオンボードは別途1セル仕様で製作) ②電源はNiMHまたはNiCd4セルの4.8V。(プラグへは1.3V、3A程度必要) ③スイッチを押してから通電開始まで5秒遅延する。 ④通電開始してから15秒経過、もしくはスイッチ押下で通電終了 【仕様】 ①4.8V専用のため、マイクロコントローラへは電源はそのまま使用する。 (ボルテージレギュレータや保護用のダイオードは使用しない。) ②マイクロコントローラのPWM機能により4.8V電源でをMOSETをパルス駆動する。(デューティー比25%で1.2Vになるはず) ③PWM(CCP)機能付きのマイクロコントローラが必要;16F88程度 ④プラグ通電のためには(1.3Vx3A)約4WのMOSFETが必要。 SO-8のパッケージだとWatt数が低いのでTO-220のパッケージ品を使用する。 2SK2391あたり。(100V-20A、35W)マルツで180円程度 ⑤グロープラグへの実通電表示 LED赤;ON:通電、OFF:非通電 (プラグ~GND間にパラでLEDを入れる) ⑥システム状態表示 LED緑;ON:通電中=MOSEFET駆動中、BLINK SLOW:IDLING中、BLINK FAST:DELAY中、OFF:電源OFF ⑦開発にはCCS Cコンパイラを使用 【パーツ】 マイクロコントローラ microchip PIC 16F88 コンデンサ 0.1uF トランジスタ NPN汎用 (TO-92) MOSFET 2SK2391 (100V-20A, 35W) 押しボタンSW 電源用トグルスイッチ LED 赤 LED 緑抵抗 端子(ブースター用) プロジェクトケース NiMH4セル、(受信機用NiMHパック4セルが使用可能)