投稿

2011の投稿を表示しています

#6-32ねじでのエンジン取り付け顛末

イメージ
今日は昼頃に30分程、電動BOXFLY飛ばしてきました。 6年くらい前にアメリカで買ったTPのLipo 2100と1350だけど、この機体ならまだまだ現役。 でも、BOXFLYは飛ばしていてもつまらないので2フライトで撤収~ この機体もそろそろお嫁入り? 今日は風も弱く、日差しもあって気持ちよかったです。 ところで、先日アメリカから購入した#6-32のタップはクリスマス前には到着していたのだけど、 今日、これをを使ってエンジンマウントにタップたてました。でも、K口さんの言われた通り、3本は締まるのだけど、1本がだめ。0.2mmくらいしかずれてないけど、3.5mmの穴ではきちきちです。結局、前2本は#6-32のタップ穴生かして、後2本は3.5mmの穴を開け、3mmビスを使う予定です。 ところで、この#6-32のキャップボルト用の7/64インチの六角は近くのホームセンターにはなかったもののダイソーのインチ六角セットに入ってました! 恐るべし、DAISO~ 以前、Futabaの64Kのデーターパックを製作しましたが、どうも私が情報をもらったサイトの人がヤフオクで売ってるみたいです。彼のサイトから直接買うと1700円なのだけど、ここでは2560円・・・それとも誰かが転売? Futaba DataPac http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n107722572 http://iizukakuromaguro.ocnk.net/product/160 さて、私の家の大掃除はだいたい終わり。 車のバッテリーも昨日ハイペリ充電器で5500mAhくらい入れたら、今日は3回の無事にエンジンかかりました。4月車検の時まで様子見かな?車検を通すか、また調子が悪くなったら、再生バッテリーで買おうかと思います。 通常ホームセンターなどで18,000円程度のバッテリーが再生品で6,000円くらい。また、グレードの高いパナソニックのカオスなど通常27000円程度が、インターネットなら13000円。みなさんバッテリー交換時には一度ネットで検索された方がよいみたい。 では、皆さん良いお年をお迎えください。

6-32 インチネジ

グローエンジンのマウント穴って3.5φが多いですね。(Saito-56FもYS FZ70Sも)ところが、M3.5のキャップボルトってなかなか売っていません。ググってみつかるのはOSが出しているものでM3.5x8mm~20mm程度の10本セット。 この6-32って3.4mm程度なのでエンジンをマウントに固定するにはよいサイズかも。 プロペラを取り付けるナットもインチが多いから、もともと6-32ネジを想定してたのかな? 呼び  山数  ピッチ  (ミリに換算 ) 外径許容寸法 (最大 ) 外径許容寸法 (最小) メートル並目ねじの太さとピッチとの比較 No.0  80 0.317 1.51 1.43 M 1.6~1.7に似ているので要注意 No.1  72 0.352 1.83 1.75 M 1.6~1.7に似ているので要注意 No.2  56 0.453 2.16 2.06 M 2より少し太くてピッチが似ている No.3  48 0.529 2.49 2.38 M 2.5よりピッチが粗い N0.4  40 0.635 2.82 2.69 M 3より少し細くてピッチが粗い No.5  40 0.635 3.15 3.02 M 3より少し太くてピッチが粗い No.6  32 0.793 3.48 3.33 M 5のピッチに似ている No.8  32 0.793 4.14 3.99 M 4より少し太くM 5のピッチに似ている No.10  24 1.058 4.8 4.61 M 5より少し細くピッチはM 6より少し粗い No.10  32 0.793 4.8 4.65 M 5のナットが入る。10-32のナットを入れて確認 No.12  24

インチのCAPボルト

イメージ
いただいたファンフライ機ファンタジアの写メは今週末として、現在製作を開始した機体のねじについて。 アメリカのタワーホビーから買ったGreat Planeの機体ですが、エンジンマウントを取り付けるねじが6-32 3/4”のCAPボルト。これをしめるための六角レンチが7/64。インチの六角のセットは持っているのだけど、このサイズないんですよ。3/32=6/64があるから、試してみると空回り。さらにエンジンの固定も同じねじを6-32タップでねじ切って固定しろと。こんな2-56、4-40は持ってるけど、このサイズはない。これはM3.5のねじで代用ですね。 そういえば、Carl Goldenburgのチップマンクのマウントも同じねじで、緩めることができなかったんだ。同じアメリカ製のキットなんだから、先に気がつけばよかった・・・ さて②、今度搭載するエンジンは新品のYS70S。シリンダーブロックのメッキがとても綺麗~

18F2550のピンアサイン

イメージ
入力が送信機からのPPM信号1つ、出力がUSBとLEDチカチカだけじゃもったいないので、液晶ディスプレーをデバッグ用につけてみようと思います。空いているピンをみて、アサインするとこんな感じでしょうか? 

18F2550のクロック設定 備忘録

イメージ
製作するボードには20MHzのリゾネータ(ジャイロで有名なmurata製作所製)を使用。コンデンサ不要なので回路もすっきり。 PIC18でUSBを使う場合にはUSBクロック48MHzを生成する必要があるため、4MHzの倍数の周波数しか使えません。 4MHzを使うときはPLLDIV=1(FOSC = XTPLL_XTも必要かな)としてやると、PLLの入力が4MHzって、PLLで96MHzにして、それを1/2にしてUSBクロックとして使用します。   #pragma config PLLDIV   = 5                 // (20 MHz crystal)   #pragma config CPUDIV   = OSC1_PLL2     // CPU clock 48MHz     #pragma config USBDIV   = 2                // USB Clock source from 96MHz PLL/2   #pragma config FOSC     = HSPLL_HS

MPLAB C18で優先割り込みを使う基本形パターン

PIC18で使用できるプログラムの基本パターンは3つあるけど、今回のUSB-TXでは新機能の優先割り込みを使ってみます。連続したPPM信号の変換だけなら2番のPIC16互換割り込みでもよいのだけど・・・使用するUSB内蔵PICはPIC18だし。 1. 割込みを使わない場合 2. PIC16互換の割込みを使う場合(優先割込みを使わない) 3. 優先割込みを使う場合(PIC18の新機能) PIC18で優先割込みを使うプログラム場合は以下のように、高優先割込みに関する記述と低優先割込みに関する記述が必要で、どちらも、割込みベクタの定義と割込み処理の定義から成っています。 優先割込み機能を有効にするためには、RCONレジスタのIPENビットに1をセットします。上の例では、メイン処理の最初にセットしています。それ以外のレジスタは、使う割り込みの種類によって設定します。 #include <p18f1320.h> #pragma config OSC = HS #pragma config PWRT = OFF #pragma config BOR = OFF #pragma config WDT = OFF #pragma config LVP = OFF void high_isr (void); void low_isr (void); // ==(1)== ここから高優先割込み関連の記述 ==== #pragma code high_vector=0x8 void high_interrupt (void) {     _asm         GOTO high_isr     _endasm } #pragma code #pragma interrupt high_isr void high_isr (void) { /* ここに高優先割込み処理を記述する */ } // ==(2)== ここから低優先割込み関連の記述 ==== #pragma code low_vector=0x18 void low_interrupt (void) {     _asm         GOTO low_isr     _endasm } #pragma code #pra

USB接続 備忘録

イメージ
基板のUSB接続はBコネクタを使用せず、USBケーブルは市販のケーブルを切って、基板に半田付け予定。 標準USBコネクタのピン配置 Pin  Function(ホスト側)  Function(機器側) 色 イロ 1 VBUS (4.75 - 5.25 V)  VBUS (4.4 - 5.25 V) 赤 アカ 2 D-  D- 白 シロ 3 D+  D+ 緑 ミドリ 4 GND  GND 黒 クロ

TX-USBアダプタ製作メモ(1)

イメージ
ラジコンシミュレータで使用できるUSBアダプタの製作メモ。 Joystickインターフェース(HIDディバイス)として認識されるため、ドライバー不要。 Txのトレーナー端子から取り出せるPPM信号 ・CH信号は1~2ms ・CH間のパルスは0.4ms ・シンクロは5ms程度 シンクロ部分をつかって、CH1の頭出しをやり、最初の立ち上がりエッジでタイマー値保存、次の立ち上がりエッジでタイマー値保存。その差分をとれば1CHのパルス幅がわかる仕組みです。 【使用するマイクロコントローラー】  Microchip PIC 18F2550(USB内蔵) 【開発環境】  MPLAB-IDE統合開発環境 C18コンパイラー Microchip USB framework (USB HID-Joystickサンプルを改修) pickit2(プログラマ) http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2651&param=en534494 MCHFSUSBの最新バージョンは2.9b。たくさん書籍がでているバージョン1.3とはぜんぜんファイルの構成が変わっているで、はじめは面くらったけど、新しい方がとてもわかりやすい構成になっています。すでにフランス人がソースを公開しているので、それを元に製作してみようと思います。

新パソコン OSインストール備忘録

イメージ
買ったパソコンは本来はVista Businessがインストールされていたマシンなのだけど、今回はOSなし。Vista Businessのメディアがあればプロダクトキーはケースに張ってあるのでインストールできるのでしょうが、Windows7が出ている現在Visataを使うのははないよね。(遅いという噂だし) ということで、DSP版(パーツと同時購入で安いライセンス)のWin7の購入を検討していたのだけど、ちょっとググったらBOISハックやSLICの文字が・・・ Vistaからはインターネットか電話でアクティベーションしないと30日で使用できなくなるのだけど、もともとOSプリインストールされているメーカのパソコン、富士通・NEC・Dell・・・などはこのアクティベーションが不要なんです。じゃあどうして、OS再インストールしてもアクティベーションにいかないかというとBIOSにライセンス情報(SLIC)が書き込まれています。  Visataの場合はSLIC2.0でWindows7はSLIC2.1。 もちろん私の買ったマシンはVistaなので、BIOSのACPIの情報を見てみるとSLIC2.0の文字列。(画像はパッチ済みなので2.1に相当する”01000200”の文字) SLIC2.1情報を追加したBOISでフラッシュして、コンソールから、 slmgr.vbs -ipk プロダクトキー slmgr.vbs -ilc SLICやSLPで使ったメーカーのxrm-msファイルのパス の2つのコマンドを実行すると、なんとアクティベーションしていないのに・・ 情報はここから入手 http://forums.mydigitallife.info/index.php あくまでDSP版が届くまでの実験なので、試される方は自己責任で・・・

新(中古)パソコン購入

イメージ
久々の更新です。 自宅のパソコンは家族が使っている以外、どれも古くなってきて、ブルーレイからのRIP(H264)などもカクカクしか再生できないし、RCシミュレータもまともに動かないのでパソコンの購入を検討~  それでも最新の3Dゲームをぐりぐりやるわけではないので、そこそこのスペックでよいかと探していたら、ある人のブログで中古Dellのパソコンを1万円強とあったので早速探してみました。 結局買ったのはこれ。 Dell OptiPlex 755 SFF(Small Factor Form;小型デスクトップ)   Core2Duo E6850(3G) メモリ4GB ディスク80GB スリムDVD LAN USBx8 PCIx1 PCI-Ex x1 VGA3-15 省スペース型/付属品:電源ケーブル・ キーボード・マウス (基本保証:1ヶ月) デュアルコアで3GのCPU、メモリ4Gが付いて20500円でした。外付けハードディスクは2.5Tあるし、22インチのモニターもあるのでそれは流用。 問題はビデオカード増設。 PCI-Exとはいってもロープロファイルしか入らないし、メイン電源が275Wで、このスロットにはたったの25Wしか供給されません。結局 Radeon HD6450というローエンド、消費電力19Wというカードを購入~これでもエクスペリエンスでの3Dは3.4(1~7.9の真ん中以下)から6.4となりました。 PhoenixRC試してるけど、問題ないスピードで動いています。これで5000円以下だからよいよね。 さて、古いパソコンは売りにだして資金にしますか。(すでに3台ヤフオクで売って1万円)

純正品とコピー品

イメージ
しばらくぶりの更新です。先週末から風邪を引いて体調悪かったのだけど、今日は扁桃腺が腫れて痛くなり会社休み。それでも、熱が下がったのか節々が痛いのがなくなったので部屋の片付けなどしてました。 さて②、米国Great Planesに使われているラジアルマウントは米国製で$5くらい。でも、ホビキンの方がさらに安いのでそちらを買って、Uproar40で使用してみました。 ところが、初飛行の着陸でちょっとペラが地面にあたったら、写真の通りネジ穴切ったところから折れました。みるところ、グラスなど入ってないみたい。 それにしてもGPのロゴがないくらいで、寸法もぴったり一緒です。これが中国のコピー品!

「The shadow of the wind」読了

毎日の通勤で一ヶ月かかって「The shadow of the wind」 のペーパーバック(506ページ)読み終わりました。19世紀ゴシックのサスペンス/スリラー、なかなかダークな感じでよかったです。どうもこの本には続編「The Angel's Game」があるらしく、次はそれも・・・・ その前にはKate Morton の「The Forgotten Garden」 へちょっと寄り道。 1913年、イギリスからオーストラリアに到着した船にまだ小さな女の子が乗っていた。保護者の姿はなく、少女は自分の名前すら思い出せなかった。「私が戻るまで他の人に見つからないように隠れていてね。必ず戻るから」と少女に言い残した女性とは何者なのか? オーストリアの港の職員が調べを尽くしても、少女の正体も、なぜ1人で船に乗ることになったのかも知れなかった。少女は職員に引き取られ、ネルという名前で人生を送ることになる。 いつしか職員夫妻を本当の親と思い、幸せに暮らすようになったネルが、21歳のこと。いつかは真実を告げなければならないと思った養父から、自分が本当の娘でないと聞かされたネルは自分の足下が崩れ去るのを感じるのだった。その日から明朗なネルは消え失せ、家族の絆は失われる。 時を経た1975年。ネルは自分の正体に結びつくきっかけを得て自分探しを始めるのだが、2005年に彼女の生涯が終わるまでに真実は究明できず、孫のカッサンドラは探索を続けるためにコーンウォールに向かうのだった。彼女がコーンウォールで知った真実とは?

The shadow of the wind

イメージ
久々におもしろそうな本を見つけたので、早速Amazonから英語版のペーパーバックで購入~ 著者はスペインの「Carlos Ruiz Zafon」で2001年発売。 通勤の新幹線で読んでるのだけど、既に引き込まれてます。おもわず乗り過ごしてしまいそう・・・・日本語訳も出て居るみたいだから、興味はあるかたはどうぞ! http://www.amazon.co.jp/gp/product/0753820250/ref=oss_product http://en.wikipedia.org/wiki/The_Shadow_of_the_Wind 1945年、バルセロナ――終戦後、ひっそりと自らの傷を癒していた世界的大都市。少年ダニエルは11回目の誕生日に目覚め、自分がもう母親の顔を思い出せなくなっていることに気づく。古書売買人で男やもめのダニエルの父は、一人息子を慰めるため、彼を「忘れられた本の墓地」へ連れていく。そこはバルセロナの稀覯(きこう)本売買人組合が管理する図書館だった。そこには、すでに世の中から忘れ去られ、いつかまた誰かが興味を持ってくれるのを待っている本ばかりが置かれていた。父はダニエルを説きつけて、らせんの迷路のような書棚の列から1冊を選ばせる。それはダニエルにとって特別の意味を持つことになる1冊だった。ダニエルは自分が選んだジュリアン・カラクス作『風の影(The Shadow of the Wind)』に魅了され、この作者のほかの作品を探し始める。しかし、驚いたことに、それらはすべて、故意に処分されていた。事実、ダニエルが手にしている本が、この作者の残された最後の1冊であるようだった。ダニエルは無邪気な探究心から、バルセロナの暗い秘密――殺しと魔法と狂気と悲劇の愛に満ちた壮大な物語――に通じるドアを、自分でも気づかぬうちに押し開けている。やがて彼は気づく。自分がジュリアン・カラクスの真実を発見しなければ、自分も、自分の愛する人々も、とてつもない苦しみを味わうことになるのだと。

デジタル秤

イメージ
関東地方も梅雨入りしたみたいだし、来週からは鮎解禁でラジコンもオフシーズン入りですね。 さて②、N野さんのお勧めもありW辺さんも欲しいというので、小型のデジタル秤買ってみました。 今まではMAX-2kg、1g精度の物を使って飛行機やモーターの体重測定に重宝していましたが、エポキシやFRPの軽量には精度なく不便していました。 物はMAX-100gで0.01g精度。たばこ箱くらいのサイズを想像していたのだけど、昨日届いたらたばこの半分くらいと小型。写真の単三電池と比べてくださいな。 さあ、これでいつも目分量でやっていたエポキシも0.01g単位で混合~!?? うーーーん、アラルダイトを100:38で混合するには重宝すると思います。 さて、今週末は雨の予報だから、ゆっくりUproarでも完成させよう。

絹張りドープの破れの修理方法?

イメージ
今年のGWはカレンダー通り。風が強かったり雨の日があったりですが、概して良い天気かと。 今日はクラブのY屋さんの結婚式ですが、天気が良いので新郎さんは結婚式場ではなく飛行場に来たいとさきほどメールありました。 ところで、25年くらい前に製作したスカイカンガルーが実家の物置からでてきました。なぜか、胴体はなく主翼だけ。載せてあったOS10FPも段ボールに見つかったことから、ある時期修理が必要な胴体は捨てたみたい。アメリカに住んでいて一時帰国したときに物置を整理したみたいですが、未飛行の零戦、生田のフライングタイガー45の生地完の胴体(これもフイルム張り済みの主翼だけあり)などがなくなっています。 さて、 そのスカイカンガルーの主翼ですが初めての絹張りドープ仕上げです。物置から出すときに絹を破ってしまったのだけど、どうやって修理すればよいでしょうかね?

Goldberg Super Chipmunk 64"

イメージ
最近はクラブのN辺さんからいただいたSuper Chipmunk飛ばしてます。 エンジンはヤフオクで入手したYS FZ91。APC13x10、ストックマフラーですが凄いパワーです。初のフラップ付きで、着陸も楽ちんです。でも、着陸して滑走路走って最後にはコテ。主翼に付いている2輪LGは離着陸難しいです。 http://www3.towerhobbies.com/cgi-bin/WTI0001P?I=LXYXF8&P=8

飛行場整備 (2011.4.16~4.17)

イメージ
恒例の春の飛行会を前に飛行場整備です。昨年秋の大雨で砂がかぶった飛行場に土手の所の土をいれました。土の量が少ないので厚さは5cmくらい? H部さんからいただいた芝生の種も先々週まきましたが、この時点ではまだ芽は出ていなかったですが、今週には産毛のような芝が生えてきたとか。 さらに東日本大地震への寄付金集めとして、不要なラジコングッツも持ち寄りオークション。売れた金額約60000円なり。私はたぶん、絶対、作らないだろうHyperionのSU-31 10eのキットと12Vバッテリーを出品。キットは500円、バッテリーは無料だったので、売り上げ500円の貢献。(まあ、キットは定価12000円、買値8000円くらいだったけど) さらにオークションで買ったのはマルタカ スピットファイヤーMK8 4C-90クラス生地完、ジーゼルエンジン(08クラス)、46LAやクロッツオイル、KYOSHO EXTRA300S 50クラスEP・・・これ全部で?000円なり。 今日は全国的に雨ですが、明日は晴れの予報。予定通り飛行会は開催できるかな?

機体スタンド

イメージ
クラブのY谷さんがレーザーカットでラワン材を切ってくれました。 元になったのはF3Aの人たちが使っているスタンドらしいですが、寸法取って、CADで図面書いて、レーザーカットした材料をいただきました!  私のはN野さん仕様で、ウレタンニスを塗って、ビニローゼで仕上げ。足や機体の保持の部分はこたつ用の金具で折りたたみができます。私は機体保護に配管用の白いスポンジ状を巻いたのだけど、たたむとその部分がが丸くなって、ましく便器! 週末の飛行場ではトイレ(おまる)が必要ですものね。

YAK54 GAS 修理中

イメージ
昨年春に低速で飛ばしていて右旋回で失速、墜落したYAK54。 夏は鮎解禁で大型機飛ばせないし、鮎シーズンが終わる前に大雨で滑走路は流されるで、修理のモチベーション上がらなかったのですが、最近はYS91FZを載せた大型機のSuper Chipmunkに気をよくして修理中。 ①主翼2枚のエルロンサーボ近くをスパッツで小破 ②エンジンマウント破損 ③LGの取り付けマウントとマウント後ろの胴枠破損 程度だったので修理開始したら、以外とさくさく作業が進みました。後はLGマウント接着してエンジンマウント周りにガラスクロスとFRPで補強。今週末はちょっと厳しいかな?

Tower Hobbies Uproar 40 kit

イメージ
ひさびさに、キット製作中です。昨年末にタワーから$55で購入・・・・角胴のファンフライです。 まだまだ生地完80%くらいでしょうか。今日は100均で買った、Cクランプ、棒、パンツのゴム紐などを使って主翼のプランクです。1カ所/日というのがつらいところ。

Quad, Hex and Tricopter Flight Controller

イメージ
最近US Makeマガジンのブログで見つけた自作の3ローターや4ローターヘリコプター 3コのホビキンジャイロを載せた、専用の基盤を使って3~6ローターのヘリが簡単に飛んでいます。私はヘリは飛ばさないけど、興味津々。今度のホビキン注文の時にはジャイロ3コ、モーターとアンプ4コ買ってみようかな? rcgroups

fliton EXTRA260 完成!

イメージ
4s-2200でAUW1.6kgでした。バッテリーをモータの後ろ、一番前にしてほぼ設定通りのCGです。3000mAhか4000mAhならバッテリーは定位置でよいかも。モータはクラブのK口さんから譲っていただいたE-MAX 2820/920KV、ペラはAPC11x7E。データによると4sで1.8kgの推力があります。3Dにはもうちょっと欲しいところかな? 後はプロポのプログラム。今回から9z使ってみます。 とりあえずは離着陸モードと上空モードを設定してみます。 3Dはモータと電池を買ったら・・ 明日は初飛行できるかなー?